user書くことについてsearch
フリーライティング
アイデアの創出
like
user
ytrhre
2024/07/29

文を書くことがアイデアを生む


なぜ書くことが大事か。理由のひとつはアイデアの創出だ。ポール・グレアムもエッセーの中で記している。

I think it's far more important to write well than most people realize. Writing doesn't just communicate ideas; it generates them. If you're bad at writing and don't like to do it, you'll miss out on most of the ideas writing would have generated.
-- (https://www.paulgraham.com/writing44.html)


なぜ書くことがアイデア創出に繋がるのか。そのヒントを書籍「アイデアのつくり方」と書籍「全く新しいアカデミック・ライティングの教科書」から見てみる。

ヤングは「アイデアのつくり方」を五つの段階に分けている。①データ(資料)集め、②データの際、③データの組み合わせ、ユーレカ(発見した!)の瞬間、⑤アイデアのチェックの五段階である。
-- アイデアのつくり方
どうすればアーギュメントは鍛えられるのか。そのひとつの方法は、たとえば「男の話ばかりだよなあ」といった観察を得たとしたら、それを「AがBをVする」という形式の文に落とし込むことである。これを他動詞モデルと呼ぼう。
これはアーギュメントの唯一の形式ではないが(大事なのでもういちど言うが、他動詞モデルだけがアーギュメントの形式なのではない)、アーギュメントの歯ということの意味を理解し、アーギュメントを鍛えるというプロセスを学ぶために、非常に役に立つテクニックである。
-- まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書

アーギュメントとは「主張」であるが、メッセージをSVCの基本文法で書くことを第一歩としている。文章を書くことは自然と主語・述語・目的語が並べられることで、つまり単語の組み合わせだ。書くことは単語の組み合わせを連続して試しているからアイデア創出に繋がる。


ただ書き出せば良い

私が何年も実践している2つのノウハウを紹介して本稿を終える。

  1. [ゼロ秒思考(赤羽雄二)]:A4用紙にテーマと制限時間を設けて、箇条書きを思いつくままに書き出す。
  2. [モーニングページ(岡田斗司夫)]:毎朝起きてすぐに頭に思い浮かんだことをA4のノート3ページに書き出す。

アイデアは時間をかければかけるほど生まれるようなものではない。アカデミックな研究など、アイデアが重要なファクターを占めるならば特にそうだと思う。であれば、書き連ねる習慣から始めるのはどうか。


備考

私は書くことが仕事ではないが、役に立ったり気分がよくなるケースがあって、つい書きたくなってしまうようなツールができないかと考えている。メールマガジンで巷のノウハウを紹介していく中で模索し、ツールを作りたいと考えている。もし読者の中で「試したことあって〇〇だった」「今こんなツールがあればな....」「こんな方法もあって感覚が良い」などコメントがあれば幸いです。